ODMとは?
OEMとの違いや化粧品業界での活用事例をわかりやすく解説

自社ブランドの商品を作る際に欠かせないのが、OEMやODMといった製造の委託方式です。
中でも「ODM」という言葉を最近よく耳にするけれど、OEMとの違いがよくわからない…という方も多いのではないでしょうか?

この記事では、ODMの意味やメリット・デメリット、OEMとの違いなどを、化粧品業界の視点からわかりやすく解説します。

1. ODMとは?

ODM(Original Design Manufacturing)とは、企画・設計・開発から製造までを受託する生産方式のことです。

発注企業はアイデアやコンセプトだけを提示し、製品の設計や処方、容器の選定から製造までをODMメーカーに一任します。完成品は発注企業のブランド名で販売されるため、消費者から見れば完全に「自社開発商品」に見える仕組みです。

2. OEMとの違いは?

混同されやすい「OEM(Original Equipment Manufacturing)」とODMの違いを整理してみましょう。

つまり、「処方設計まで任せるのがODM」「処方設計は自社で、製造だけ任せるのがOEM」と覚えると分かりやすいでしょう。

3. ODMのメリット

ODMが支持される理由は以下のようなメリットがあるからです。

① ノウハウがなくても商品化できる

スキンケアや化粧品の開発・製造には、専門知識と法的な許可(製造販売業許可など)が必要です。ODMなら、これらの知見がなくても商品企画だけでスタートできるのが魅力です。

② コア業務に集中できる

開発や品質管理をODM側に任せることで、自社はマーケティングや販売活動にリソースを割くことができます。特にD2Cビジネスとの相性は抜群です。

③ 商品ラインナップの拡充が早い

主力商品は自社開発、その他はODMでカバーという使い分けをすることで、商品のラインナップを短期間で増やすことができます。

④ 設備・人材への投資が不要

自社で研究開発チームや製造設備を持つ必要がなく、初期コストや固定費を抑えた商品開発が可能になります。

4. ODMのデメリット

一方で、ODMには以下のようなリスクやデメリットも存在します。

① ノウハウや技術が蓄積しづらい

開発工程を任せる分、自社にノウハウや技術が蓄積しづらいというデメリットがあります。

② 差別化しにくい場合がある

汎用処方をベースとしたODMでは、他社商品と差別化しにくい場合があります。

そのため、「どこで差別化を図りたいのか」「何を大切にしたいのか」といったブランドの軸を明確にし、ODMメーカーにしっかりと伝えることが重要です。

処方・テクスチャー・訴求ポイントなどをこだわることによって、他社とは違う製品づくりが可能になります。

5. ODMが活用される業界

ODMはさまざまな業界で活用されていますが、特に以下の分野で多く利用されています。

  • スキンケア、化粧品
  • アパレル(例:プライベートブランドの服)
  • 健康食品・サプリメント

なかでも化粧品業界ではODMの活用が非常に一般的で、ベンチマーク製品をもとに香り・テクスチャ・成分をアレンジして開発するケースが多く見られます。

6. 化粧品ODMの流れ

ODMでスキンケア商品を作る場合の流れは以下のとおりです。

①初回打ち合わせ・ヒアリング

ベンチマーク商品、ターゲット層、訴求ポイントなどを確認

②コンセプト設計・処方提案

ODMメーカーが処方やパッケージを提案

③試作・フィードバック

サンプル提出→確認→改良を数回繰り返す

④仕様確定・見積提示

成分、容器、ロット数、納期などを確定

⑤各種試験・薬事申請

安定性試験や法規制チェックなど

⑥本製造・納品

資材が揃い次第、充填・検品・納品

このように、商品アイデアさえあればゼロから作れるのがODMの特徴です。

7. ODMに向いている企業は?

ODMは特に以下のような企業に向いています。

  • 商品開発の知見がないが、ブランド展開をしたい会社
  • 自社のリソースが限られており、スピード重視で商品化したい場合
  • 海外製造や輸出などにも対応したい中小〜中堅ブランド
  • D2C・EC主体のスタートアップ

8. OEMとODM、どちらを選ぶべき?

最近では「OEMとODMの中間」のような柔軟なスタイルも増えているため、事業戦略や商品によって使い分けるのがおすすめです。

9. まとめ

ODMとは、製品の開発・設計から製造までを一括して委託できる仕組みであり、スピード感のある商品展開や、低コストでのブランド立ち上げを実現できる手法です。

一方で、技術の蓄積状況や商品の差別化など、委託に伴うリスクも正しく理解したうえで活用することが重要です。

ODM成功の最大のカギは、「信頼できるパートナーと出会うこと」。

信頼できるODMメーカーと組むことで、独自性とスピードを兼ね備えた「売れる商品」を、最短で形にすることができます。

弊社では、スキンケア商品・化粧品・ヘアケア・サプリ・ペット用品など、幅広いカテゴリーのODMをしています。

ただ作るだけでなく、「売れる商品にするためにはどうすればいいか?」という視点で、商品企画から販売戦略までを一貫してご提案できるのが私たちの強みです。

D2Cブランドの立ち上げから販売・マーケティングまでを一貫して経験してきたメンバーや、1ブランドの責任者として生産・販売・損益管理までを担ってきた実績を持つ、ものづくりのプロフェッショナルが丁寧にサポートいたします。

化粧品のOEM/ODMを検討されている方は、ぜひ弊社をご活用ください。

自社ブランドの商品を作る際に欠かせないのが、OEMやODMといった製造の委託方式です。
中でも「ODM」という言葉を最近よく耳にするけれど、OEMとの違いがよくわからない…という方も多いのではないでしょうか?

この記事では、ODMの意味やメリット・デメリット、OEMとの違いなどを、化粧品業界の視点からわかりやすく解説します。

1. ODMとは?

ODM(Original Design Manufacturing)とは、企画・設計・開発から製造までを受託する生産方式のことです。

発注企業はアイデアやコンセプトだけを提示し、製品の設計や処方、容器の選定から製造までをODMメーカーに一任します。完成品は発注企業のブランド名で販売されるため、消費者から見れば完全に「自社開発商品」に見える仕組みです。

2. OEMとの違いは?

混同されやすい「OEM(Original Equipment Manufacturing)」とODMの違いを整理してみましょう。

つまり、「処方設計まで任せるのがODM」「処方設計は自社で、製造だけ任せるのがOEM」と覚えると分かりやすいでしょう。

3. ODMのメリット

ODMが支持される理由は以下のようなメリットがあるからです。

① ノウハウがなくても商品化できる

スキンケアや化粧品の開発・製造には、専門知識と法的な許可(製造販売業許可など)が必要です。ODMなら、これらの知見がなくても商品企画だけでスタートできるのが魅力です。

② コア業務に集中できる

開発や品質管理をODM側に任せることで、自社はマーケティングや販売活動にリソースを割くことができます。特にD2Cビジネスとの相性は抜群です。

③ 商品ラインナップの拡充が早い

主力商品は自社開発、その他はODMでカバーという使い分けをすることで、商品のラインナップを短期間で増やすことができます。

④ 設備・人材への投資が不要

自社で研究開発チームや製造設備を持つ必要がなく、初期コストや固定費を抑えた商品開発が可能になります。

4. ODMのデメリット

一方で、ODMには以下のようなリスクやデメリットも存在します。

① ノウハウや技術が蓄積しづらい

開発工程を任せる分、自社にノウハウや技術が蓄積しづらいというデメリットがあります。

② 差別化しにくい場合がある

汎用処方をベースとしたODMでは、他社商品と差別化しにくい場合があります。
そのため、「どこで差別化を図りたいのか」「何を大切にしたいのか」といったブランドの軸を明確にし、ODMメーカーにしっかりと伝えることが重要です。
処方・テクスチャー・訴求ポイントなどをこだわることによって、他社とは違う製品づくりが可能になります。

5. ODMが活用される業界

ODMはさまざまな業界で活用されていますが、特に以下の分野で多く利用されています。

  • スキンケア、化粧品
  • アパレル
    (例:プライベートブランドの服)
  • 健康食品・サプリメント

なかでも化粧品業界ではODMの活用が非常に一般的で、ベンチマーク製品をもとに香り・テクスチャ・成分をアレンジして開発するケースが多く見られます。

6. 化粧品ODMの流れ

ODMでスキンケア商品を作る場合の流れは以下のとおりです。

①初回打ち合わせ・ヒアリング

ベンチマーク商品、ターゲット層、訴求ポイントなどを確認

②コンセプト設計・処方提案

ODMメーカーが処方やパッケージを提案

③試作・フィードバック

サンプル提出→確認→改良を数回繰り返す

④仕様確定・見積提示

成分、容器、ロット数、納期などを確定

⑤各種試験・薬事申請

安定性試験や法規制チェックなど

⑥本製造・納品

資材が揃い次第、充填・検品・納品

このように、商品アイデアさえあればゼロから作れるのがODMの特徴です。

7. ODMに向いている企業は?

ODMは特に以下のような企業に向いています。

  • 商品開発の知見がないが、ブランド展開をしたい会社
  • 自社のリソースが限られており、スピード重視で商品化したい場合
  • 海外製造や輸出などにも対応したい中小〜中堅ブランド
  • D2C・EC主体のスタートアップ

8. OEMとODM、どちらを選ぶべき?

最近では「OEMとODMの中間」のような柔軟なスタイルも増えているため、事業戦略や商品によって使い分けるのがおすすめです。

9. まとめ

ODMとは、製品の開発・設計から製造までを一括して委託できる仕組みであり、スピード感のある商品展開や、低コストでのブランド立ち上げを実現できる手法です。

一方で、技術の蓄積状況や商品の差別化など、委託に伴うリスクも正しく理解したうえで活用することが重要です。

ODM成功の最大のカギは、「信頼できるパートナーと出会うこと」。

信頼できるODMメーカーと組むことで、独自性とスピードを兼ね備えた「売れる商品」を、最短で形にすることができます。

弊社では、スキンケア商品・化粧品・ヘアケア・サプリ・ペット用品など、幅広いカテゴリーのODMをしています。

ただ作るだけでなく、「売れる商品にするためにはどうすればいいか?」という視点で、商品企画から販売戦略までを一貫してご提案できるのが私たちの強みです。

D2Cブランドの立ち上げから販売・マーケティングまでを一貫して経験してきたメンバーや、1ブランドの責任者として生産・販売・損益管理までを担ってきた実績を持つ、ものづくりのプロフェッショナルが丁寧にサポートいたします。

化粧品のOEM/ODMを検討されている方は、ぜひ弊社をご活用ください。